トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/08 13:41,
提供元: フィスコ
JX金属:銅を中心とする非鉄金属大手、AI需要を受け先端半導体向け素材で高成長
*13:41JST JX金属:銅を中心とする非鉄金属大手、AI需要を受け先端半導体向け素材で高成長
JX金属<5016>は、1905年創業の日立鉱山を源流とする非鉄金属大手である。長年、非鉄金属の安定供給を担ってきたが、現在は資源価格の変動に左右されやすい装置産業型企業から、技術的優位性に基づく技術立脚型企業への変革を加速させている。先端素材分野でのグローバルシェアトップを保持し、収益性の強化に注力している。
同社の事業は、成長を牽引するフォーカス事業と、それを支えるベース事業で構成される。
フォーカス事業は半導体材料と情報通信材料の2セグメントで構成されている。半導体材料セグメントは、グローバルシェア64%のスパッタリングターゲットなどを手掛ける。技術優位性を裏付けとして装置メーカーから標準材料として指定を受け、半導体メーカーに供給する強固な関係性が強みとなっている。特にAIサーバー向け最先端半導体ターゲットではさらに高いシェアを持つ。情報通信材料セグメントは、FPC向け圧延銅箔や高機能銅合金を供給する。主力製品の圧延銅箔では世界シェア78%を保持している。次に、ベース事業においては、銅製錬やリサイクルを担い、フォーカス事業への原料安定供給と、収益性の高いリサイクル事業への注力へと戦略的にシフトしている。
同社を取り巻く事業環境は良好である。半導体市場は生成AIやEV化を背景に今後も堅調な成長が見込まれる。特に同社が強みを持つAIサーバー市場は、足元高い成長を続けており、強い追い風となっている。また、情報通信材料が使われるFPC市場も安定成長が見込まれる。同社はこれらの成長市場で技術的優位性による高い参入障壁を築いている。
2025年8月に、2026年3月期の通期連結業績予想を上方修正している。売上高は前期比6.3%増の760,000百万円、営業利益は同2.2%減の110,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同2.5%増の70,000百万円を見込む。第1四半期は営業利益が前年同期比21.8%増と好調に推移し、特にフォーカス事業の利益が同29%増と業績を牽引した。今回の上方修正は、AIサーバー関連の需要拡大が想定を上回ったことや、良好な為替・銅価前提などを織り込んだもの。銅価やAI需要においては、目先は堅調に推移することが見込まれることに加え、同社の想定為替レート(JPY/USD)は141円となっており、足元のドル円相場を踏まえると、更なる上振れ余地は十分にあると考える。
2024年5月に中長期事業戦略を策定しているが、定量目標として連結営業利益率12〜17%、ROE10%以上などを掲げている(2028年3月期)。その原動力として、フォーカス事業の営業利益を年率35〜40%成長させるなどとしている。中長期的にROE水準を向上、維持するには、フォーカス事業において、先端半導体領域の成長を取り込む施策群が想定される。
株主還元については、業績拡大を着実に還元する姿勢を示している。同社は、連結配当性向 20%程度を基本とした上で、当社の想定対比で銅価が上昇した結果として、ベース事業の利益が上振れた分については、その一部も株主に還元する方針としている。2026年3月期の年間配当予想についても、期初予想の1株当たり15円から18円へ増額修正している。
投資の視点としては、技術的優位性に裏打ちされた高シェア製品群を武器に、AIというメガトレンドの波に乗る成長ストーリーはポジティブ。事業ポートフォリオ変革による収益構造の質的向上と財務体質の改善も着実に進んでいる。足元株価は急騰しておりバリュエーションはPER25.8倍、PBRは2.97倍とさほど割安感はないものの、中長期的な成長が見込める銘柄と考える。
《HM》
記事一覧
2025/10/09 11:11:SAAFHD---反発、3D現況測量サービス「Euclid(ユークリッド)」を新サービスとしてリリース
2025/10/09 11:09:WNIウェザー---大幅反落、第1四半期大幅増益も出尽くし感が先行
2025/10/09 11:08:キオクシアHD---大幅反発、26年に第10世代フラッシュメモリー量産へ
2025/10/09 11:07:ABCマート---大幅反落、6-8月期は市場予想下振れて減益に転じる
2025/10/09 10:56:東京為替:米ドル・円は152円台後半で上げ渋る展開
2025/10/09 10:38:出来高変化率ランキング(10時台)〜NANO、河西工などがランクイン
2025/10/09 10:28:IBJ:M&Aを成長ドライバーとする企業に変容、株価は+20%から2倍のレンジ推移も
2025/10/09 10:14:靖国参拝で公明党に譲歩した高市総裁 結局は中国のコントロール下になり続ける道を選んだ自民党【中国問題グローバル研究所】
2025/10/09 10:05:概況からBRICsを知ろう ブラジル市場は3日ぶり反発、米AIバブル懸念がやや緩和
2025/10/09 09:53:ココペリ---上昇、「BMポータル」が沖縄銀行に導入
2025/10/09 09:49:ドル円今週の予想(10月6日)サンワード証券の陳氏
2025/10/09 09:47:東京為替:米ドル・円は上げ渋り
2025/10/09 09:42:日経平均は300円高でスタート、フジクラや東電力HDなどが上昇
2025/10/09 09:40:南アフリカランド円今週の予想(10月6日)サンワード証券の陳氏
2025/10/09 09:33:ドル円今週の予想(9月29日)サンワード証券の陳氏
2025/10/09 09:14:日経平均は305円高、寄り後はもみ合い
2025/10/09 09:13:ホットリンク---反発、新興ステーブルコイン「USDe」を活用したDeFi(分散型金融)運用を開始
2025/10/09 08:52:サイエンスアーツ、レーザーテック◆今日のフィスコ注目銘柄◆
2025/10/09 08:40:前場に注目すべき3つのポイント〜半導体やAI関連株への物色意欲は根強い〜
2025/10/09 08:39:半導体やAI関連株への物色意欲は根強い