携帯版 トレーダーズショップへようこそ。 国内送料無料 info@tradersshop.com
題名で    お買い物かごを見る   ご注文状況    ご利用方法  FAQ
このページの携帯版

新着 10月6日更新

■投資戦術

短期売買 デイトレード
スイングトレード
スキャルピング
システム売買
テクニカル
エリオット波動
フィボナッチ
一目均衡表
酒田五法
トレンドフォロー
逆張り
アノマリー 裁量
ファンダメンタル
成長株 決算書 FAI
サヤ取り 資金管理
心理 行動心理学
危機 占星術 格言

■対象市場・商品

オプション 225先物
FX (為替) CFD
商品先物 ゴールド
中国株 海外投資
不動産投資
ポーカー

■人物

相場師朗 石原順
岩本祐介 たけぞう
日経OP売坊
結喜たろう
W・バフェット
W・D・ギャン
B・グレアム
R・A・メリマン
W・J・オニール
ジム・ロジャーズ
ラリー・ウィリアムズ

■製品・サービス

カレンダー
セミナー DVD CD
メタトレーダー (MT4)
ソフトウェア レポート
雑誌 定期購読
小説・読み物
漫画 ゲーム 場帳
オーディオブック
 聞くには
アウトレット 9割引

■その他

新着 初心者向き
信用取引
金融工学
他店で入手困難
ブルベアグッズ

トップページ
電子メール
事務所のご案内
法定表示等
a@panrolling.com

フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/10/06 17:00, 提供元: フィスコ

アイ・ピー・エス:株価は上場来高値更新、フィリピン国内で通信事業を展開する稀有な企業

*17:00JST アイ・ピー・エス:株価は上場来高値更新、フィリピン国内で通信事業を展開する稀有な企業
アイ・ピー・エス<4390>は9月19日に更新した上場来高値を9月24日に再び上抜け、一時3,950円まで上昇した。4月以降堅調な株価推移となっていたが、7月30日に日本、フィリピン、シンガポールを結ぶ新たな国際海底ケーブルのコンソーシアム形式による共同建設に参画することを決定した開示をリリース、その後9月22日に「Candle」とのケーブル名称や、Meta、ソフトバンク等のパートナー企業等の詳細を追加開示し、株価は一段高となった。8月8日には2026年3月期第1四半期決算を発表、減収2桁増益着地と好発進となり投資家の注目度が高まっている。

まずは決算の振り返りとなるが、通期の売上高は18,000百万円(前期比17.9%増)、営業利益は5,250百万円(同18.9%増)を見込むなか、第1四半期は順調な進捗となった。主力の国際通信事業では、同社グループが使用権を保有するC2C回線と2023年に完成した国内海底ケーブルネットワーク(PDSCN)を中心とするフィリピン国内基幹網のネットワークによる回線やサービスの提供を、マニラ首都圏から地方へと引き続き展開。PDSCN完成による地方への本格展開2年目として、利益効率の良いビジネスを戦略的に見極めながら推進し、やや減収となる一方で増益を確保している。また、国内通信事業もソリューションサービスが堅調で、接続料水準の見直し継続し黒字転換した。メディカル&ヘルスケア事業は赤字幅縮小で、レーシックが若年層の取り込みを進めて回復傾向にあり、ヘルスケアは来院患者数が着実に伸長した。

続いて、国際海底ケーブル共同建設事業への参画についてだが、日本とフィリピン、シンガポールを結ぶ新たな海底通信ケーブルの共同建設事業に参画すると発表した。投資額は約190億円で、同社にとって過去最大規模となる。2028年3月の商用利用開始を予定しており、耐用年数は25年間。パートナー企業はMeta、ソフトバンクなどで、NECがサプライヤーとして建設を手掛ける。所有分の一部使用権を25年間提供する長期契約の決定も発表しており、契約額は約65億円にのぼる。完成前から契約がなされているということは需要があるからに他ならないが、建設進行基準により売上の計上は2028年の3月以降となる。資金計画については、株式会社みずほ銀行をアレンジャーとするシンジケート団からの上限約120億円の融資枠を設定した。同国際海底ケーブルの建設により、フィリピンおよび日本におけるデータハブ化や AI インフラの整備、経済安全保障の強化への貢献も期待されており、関係するグローバルテック企業や大手通信事業者、ケーブルテレビ事業者、ISP 事業者、法人・個人顧客、フィリピンの政府機関・自治体にとっても大きなメリットとなることが見込まれる。社会的価値や経済安全保障への貢献とともに、アジアにおける事業基盤を飛躍的に強化し、持続的な成長と企業価値の向上を実現する極めて戦略的な投資で、新たな成長段階に向けた重要な一歩として極めて重要なリリースだった。

ただ、新たな国際海底ケーブルの共同建設への参画に注目が集まりがちだが、Baler陸揚局建設プロジェクトも順調に進捗している。短中期的にはこちらの方が投資家としては注目しておきたいプロジェクトとなろう。Baler陸揚局には、最大4系統の国際海底ケーブルが接続可能となり、Candleが接続する。Candleのアジア側エントリーポイントとなり、フィリピンのみならず、急成長を続ける東南アジア全域のデジタルハブとして、地政学的にも戦略的な意味を持つ。PDSCNとのゲートウェイとしても機能し、国際通信とフィリピン全土のネットワークをつなぐ結節点となる。陸揚局を自社で建設・保有することは、国際通信インフラへの戦略的投資となり、初期投資に対して中長期的なリターンが見込まれるストック型インフラ収益事業となる。今後AIの進化により求められる次世代AIデータセンターの多くは、低遅延・大容量を実現する高品質な国際通信インフラとの直接接続が不可欠で、Baler 陸揚局はこのニーズを満たし、「オープンアクセス陸揚局+AI データセンター」の最先端モデルとして、フィリピンおよびアジア太平洋地域における新たなテクノロジー拠点の中核を担うポテンシャルを持っている。Baler陸揚局は来年完成予定で、フィリピン初のオープンアクセス陸揚局となり、前受金モデルを適用すれば2027年3月期に数字上のインパクトがある。

同社は設立間もない時期から長い間、フィリピン人マーケットに積極的に関わってきた。主力の国際通信事業では、フィリピンを主たる事業地域として、同国の通信会社、ケーブルテレビ事業者などに自社で敷設した海底ケーブル等の回線や他社調達の回線を提供、また法人向けインターネット接続サービスも展開している。フィリピンの通信業界は、大手通信事業者2社(PLDT社、Globe社)の寡占状態で、事業者は競争力のない非常に高額な回線の提供しか受けられなかった。この環境下で、同社は参入を構想し、通信事業のライセンスとマニラ市内までの通信回線を持っていたフィリピン国内企業の回線を借り受け、国際区間と国内区間をつなぎ合わせて必要な全区間を用意してマニラ首都圏地域の事業者向けの提供に成功した背景がある。売上高は顧客数の増加に伴い積み上がっていくストック型ビジネスの要素があり、コストは主に通信回線の減価償却費で固定費のため、限界利益率の高い収益構造となっている。

同社は、フィリピンに特化した通信インフラや医療関連ビジネスという日本国内での競合が見当たらない事業を展開している。フィリピンは、公用語が英語であるため世界のBPO拠点となっており、生産年齢人口割合が今後更に増加する人口ボーナス期の到来により、更なる経済成長が期待されている。ASEAN主要国の中でも、フィリピンの予想GDP成長率はトップクラスで、フィリピン国内の経済政策では政府がデジタルインフラの整備を重点施策として進めており、デジタルインフラ関連のビジネスチャンスが本格化している。通信、鉄道、高速道路、空港、運送については、外国資本による100%投資が可能となっているようだ。一方で、フィリピンのインターネット速度は、アジア主要国の中では下位となっており、依然として改善の余地がある。地域別インターネット普及率も地域間格差が大きく、フィリピン政府機関(DICT)の重点施策として通信インフラの普及が進められている。

9月18日には、同社とフィリピンで電気通信事業を展開する連結子会社が高品質でセキュアな政府ネットワークの構築に関して同国の情報通信技術省と基本合意書を締結したと発表している。基本合意では、フィリピンの国家ブロードバンド計画で定められた国内外の接続に関する目標の強化と早期達成を狙うほか、ネットワークの回復力と冗長性の強化に向け政府と民間セクターの間のインフラ協力を促進。フィリピンにおけるサイバーセキュリティーの取り組みも後押ししていくようだ。

総じて、フィリピンは米中対立といった地政学リスクを背景に、地理的なメリットからデータセンターの投資が活発化するなど国際通信のハブとしての注目も高まっている。フィリピン国内でのデジタルインフラに対するニーズが今後益々増加するなか、フィリピン・日本政府が絡む期待も一部背負っている。2025年10月1日には、Baler陸揚局建設プロジェクトに関し、株式会社国際協力銀行(JBIC)が3百万米ドルの融資枠を設定したと発表した。同プロジェクトやCandle の公表に先立つ2025年4月 29日に開催された日・フィリピン首脳会談では、同社グループが日本企業としてフィリピンで海底ケーブル事業に参画中であることを踏まえ、両国の首脳が情報通信分野における官民連携を一層強化していく方針で一致した経緯があり、官民双方からの強固なサポートを受けて、同プロジェクトが推進される。

Baler陸揚局建設プロジェクト、国際海底ケーブルの共同建設、フィリピンにおけるサイバーセキュリティーの取り組みへの参入、と注目材料がそろう中、業績の2桁成長は容易に想定できそうで、今後の中長期的な成長に期待しておきたい。


《FA》

記事一覧

  • 2025/10/08 15:04:プロパスト---急伸、小川建設の子会社化を買い材料視
  • 2025/10/08 14:53:日経平均は153円安、引き続きノーベル賞発表などに関心
  • 2025/10/08 14:47:出来高変化率ランキング(14時台)〜助川電、わらべ日洋などがランクイン
  • 2025/10/08 14:46:東京為替:ドル・円は小動き、日本株安でやや円買い
  • 2025/10/08 14:29:プロパスト---小川建設を子会社化、株式51%を約40億円で取得
  • 2025/10/08 14:28:サンワテクノス---スポーツ振興活動「第37回スタンレーレディスホンダゴルフトーナメント」にホールインワン賞で協賛
  • 2025/10/08 14:26:セキュア---スタッフと患者を守るセキュリティ投資
  • 2025/10/08 14:16:出来高変化率ランキング(13時台)〜サカタのタネ、リボミックなどがランクイン
  • 2025/10/08 14:14:日経平均VIは低下、株価の上値重く高値警戒感は緩和
  • 2025/10/08 14:09:シンシア---株主優待内容一部変更(デジタルギフト)
  • 2025/10/08 14:08:サーラコーポレーション---デリバティブ評価益6.99億円を営業外収益に計上
  • 2025/10/08 14:06:サーラコーポレーション---3Q増収増益、エネルギー&ソリューションズ・エンジニアリング&メンテナンスが利益伸長
  • 2025/10/08 14:04:シンバイオ製薬---英国でブリンシドホビルのグローバル第3相治験申請を完了
  • 2025/10/08 13:58:東京為替:ドル・円はやや失速、日本株安で
  • 2025/10/08 13:52:日経平均は154円安、利益確定売りが重しに
  • 2025/10/08 13:44:サイプレスHD---本日新規上場、公開価格割れのスタートに
  • 2025/10/08 13:42:オリオンビール---大幅続伸、米投資会社のキャピタル・インタが大株主に浮上
  • 2025/10/08 13:42:あいちFG---大幅続伸、ありあけキャピタルの大量保有を思惑視
  • 2025/10/08 13:41:JX金属:銅を中心とする非鉄金属大手、AI需要を受け先端半導体向け素材で高成長
  • 2025/10/08 13:41:三協立山---大幅反落、第1四半期の営業赤字決算をマイナス視
  • ■投資ニュース

  • 2025/10/08 15:04:プロパスト---急伸、小川建設の子会社化を買い材料視
  • 押しと戻りを視覚化「フィボナッチ」ランキング (9/11更新)

    バックナンバー

    フィボナッチ・マーケットスラクチャー

    1. フィボナッチ・マーケットスラクチャー
    2. DVD エリオット波動原理の基本 3
    3. マーケットのテクニカル分析
    4. DVD フィボナッチトレーディグ
    5. DVD ジョー・ディナポリのフィボナッチ戦略


    ■特集

    総合ランキング
    DVDランキング
    オススメの一冊
    無料メールマガジン
    読者の御意見
    用語解説
    投資のススメ
    著者の投資コラム 携帯待受画面
    シカゴ絵日記

    カタログ: PDF (24MB) Updated!
    紙のカタログ請求

    提携プログラム
     ウェブサイト、ブログを
      お持ちの方、紹介料率
      最大20%!


    オーディオブック無料視聴

    Podcast RSS配信

    ポッドキャスティングの受信ソフトにこのバナーのアドレスを登録すると、新しいオーディオブックが更新された時に自動でダウンロードされ、より便利にお楽しみいただけます。このアイコンをiTunesにドラッグ&ドロップすると自動的に登録されます。