|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/27 14:17,
提供元: フィスコ
米国株式市場見通し:雇用統計や政府機関の閉鎖期限迎え様子見ムードにも
*14:17JST 米国株式市場見通し:雇用統計や政府機関の閉鎖期限迎え様子見ムードにも
今週末に発表された8月のPCEデフレーターなどから、目先的にはインフレが継続利下げの足かせになる可能性は低いといえよう。当面は雇用情勢がカギを握っていくものと考えられ、その意味で、来週は雇用統計をはじめとして、JOLTS求人件数、ADP雇用統計、新規失業保険申請件数など関連指標が多く発表されるため、次回10月28-29日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの確度を探る展開となっていこう。雇用関連指標が多く下振れた場合、現状では、景気の先行き懸念が強まるよりも、利下げ継続の可能性の高まりをポジティブに捉える動きが優勢になると考えられる。ただ、雇用統計が市場想定通りの場合、10月利下げはスキップされる可能性が高まり、株式市場にとってはネガティブとされる公算。来週は様子見ムードが強まりやすいと考える。
一方、来週は住宅価格指数などの発表も注目される。直近で新築住宅販売件数の上振れがインパクトとなっており、価格指数の落ち着きはインフレ動向、住宅市場の先行きに対してポジティブなスタンスを強めさせることになろう。ほか、米国市場のリスク要因としては、政府機関閉鎖の可能性が挙げられる。共和党と民主党の対立が激化する中、30日の期限までにまとまるか微妙な情勢。雇用統計の発表などに遅れが生じる可能性もあるため、政府閉鎖による経済への影響は限定的とはいえ、買い手控え要因とされる公算。また、米国市場の高バリュエーションを支えている好調な企業業績だが、今週はマイクロンが好業績見通しを発表したものの、出尽くし感が先行する形となっている。業績期待は相当程度織り込まれつつあるとの見方が今後強まっていく可能性もあろう。
経済指標は、29日に8月中古住宅販売成約指数、30日に7月FHFA住宅価格指数、7月S&Pケースシラー住宅価格指数、8月JOLTS求人件数、9月コンファレンスボード消費者信頼感指数、10月1日に9月ADP雇用統計、9月ISM製造業景気指数、9月自動車販売台数、2日に8月製造業受注、新規失業保険申請件数、3日に9月雇用統計、9月ISM非製造業景気指数などが発表予定。
企業決算発表は、29日にカーニバル、ジェフリーズ・フィナンシャル、30日にラム・ウェストン、ペイチェックス、ナイキ、10月1日にコナグラ・ブランズなどが予定されている。
《FA》
記事一覧
2025/09/29 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は下げ渋りか、米雇用関連指標控え過度なドル売り抑制
2025/09/29 17:17:東京為替:ドル・円は弱含み、ドル売り地合い継続
2025/09/29 17:01:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は続落、リクルートHDとKDDIの2銘柄で約52円押し下げ
2025/09/29 16:59:東証グロ−ス指数は反落、前場中頃以降は終日弱い展開
2025/09/29 16:58:配当落ちの影響も45000円はキープ【クロージング】
2025/09/29 16:35:日経VI:低下、落ち着いた株価推移で警戒感は緩和
2025/09/29 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:権利落ちと機関投資家の益出し売り観測で5日続落
2025/09/29 16:29:新興市場銘柄ダイジェスト:バリューCは大幅続伸、ELEMENTSが大幅反発
2025/09/29 16:28:東京為替:ドル・円は下落基調、欧州勢もドル売り
2025/09/29 16:20:小林洋行、大阪チタ、エムスリーなど
2025/09/29 15:53:日経平均は続落、米政府閉鎖リスクや円高重荷で軟調推移
2025/09/29 15:50:東証業種別ランキング:海運業が下落率トップ
2025/09/29 15:44:9月29日本国債市場:債券先物は135円90銭で取引終了
2025/09/29 15:35:CRI・ミドルウェア---名大発モビリティ産学共創プロジェクトのSDV体験環境開発に参画
2025/09/29 15:34:日経平均大引け:前週末比311.24円安の45043.75円
2025/09/29 15:28:東京為替:ドル・円は続落、クロス円も軟調
2025/09/29 15:21:オークワ---大幅続伸、上半期の収益予想を上方修正
2025/09/29 15:19:東京為替:ドル・円はじり安、ドル売り・円買いで
2025/09/29 15:17:ビューテHD Research Memo(7):持株会社体制の下、経営資源の選択と集中を進め、グループ収益力を強化
2025/09/29 15:16:ビューテHD Research Memo(6):葬儀の縮小化や原価高を背景として業界淘汰が加速する可能性が高い
|