トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/30 14:06,
提供元: フィスコ
ファンペップ Research Memo(6):「FPP003」は住友ファーマが北米でのオプション権を保有
*14:06JST ファンペップ Research Memo(6):「FPP003」は住友ファーマが北米でのオプション権を保有
■ファンペップ<4881>の主要開発パイプラインの動向
3. FPP003(乾癬、強直性脊椎炎)
「FPP003」は、大阪大学大学院医学系研究科及び住友ファーマとの共同研究により同社が創製した開発化合物で、IL-17Aを標的タンパク質とする抗体誘導ペプチドである。IL-17Aは免疫反応に関するサイトカインの1つであり、幅広い免疫性疾患に関与しており、主なところでは乾癬や強直性脊椎炎、乾癬性関節炎などの疾患原因となっている。
乾癬を適応症としてオーストラリアで実施した第1/2a相臨床試験の結果を2023年12月に発表した。本試験では、安全性及び忍容性に問題はなく、抗体の産生も確認されるなど主要評価項目を達成した。しかし、探索的評価項目(有効性)については、一定の改善傾向が確認されたものの、症例数が少なかったこともあり有効性を明確に判断するまでには至らなかった。このため、国内で進めてきた強直性脊椎炎を適応症とした医師主導の臨床試験の結果も見て、住友ファーマがオプション権行使の可否を判断する可能性がある。弊社では、2025年内には今後の開発方針が決定される可能性が高いと見ている。
(1) 乾癬
乾癬は慢性の炎症性皮膚疾患であり、その多くは尋常性乾癬と呼ばれる。主な症状は、表皮細胞が異常増殖し、紅斑が生じて表面に鱗屑が付着・剥がれ落ちることだ。患者数は国内で約43万人、米国で約800万人とされている。治療法は病状によって異なり、軽症から中等症患者に対しては塗り薬などの局所療法が、中等症から重症患者に対しては光線療法(紫外線照射)や内服療法(メトトレキサート、経口低分子医薬品など)が行われる。これらの治療法が効かない患者には、抗体医薬品が使用されている。
「FPP003」は、抗体誘導ペプチドの特性から長期間にわたり治療効果が持続するものと考えられている。同社は内服療法や抗体医薬品の患者層をターゲットとし、有効性・安全性・投与回数において優位性を示すことで上市を目指している。作用メカニズムは抗体医薬品と同様のため、体内で十分な活性を持つ抗体を産生できれば上市の可能性が高まる。特に、第1/2a相臨床試験では抗体価の持続性が確認されており、既存の抗体医薬品(おおむね2〜4週間の間隔で投与)に比べて投与回数を減らせる点はポジティブに評価される。価格面では、抗体医薬品に対して優位性があるだけに、有効性において抗体医薬品と同等レベルであることが確認されれば、代替医薬品として市場に浸透する可能性が高いと弊社では考えている。抗IL-17A抗体医薬品としては「コセンティクス(R)」「トルツ(R)」などが販売されているほか、乾癬治療用抗体医薬品としては、抗TNFα抗体医薬品の「ヒュミラ(R)」や「レミケード(R)」なども使用されており、いずれもブロックバスターである。
(2) 強直性脊椎炎
強直性脊椎炎とは、青年期に発症する脊椎と仙腸関節を主な病変部位とする全身性の慢性炎症性疾患を指す。病変部位では靭帯と骨との付着部位に炎症・骨化が起こり、疼痛・膨張・運動制限などが見られる。症状が進むにつれて、次第に脊椎や関節の動きが悪くなり、脊椎が強直(骨性に固まり動かなくなる)して日常生活能力が著しく低下するケースもある。原因は不明で根治療薬がなく、国の指定難病となっている。治療法としては、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)が使用されているが、効果が不十分な場合や副作用の問題がある場合には「コセンティクス(R)」や「ヒュミラ(R)」などの抗体医薬品が使用されている。
2023年8月より実施していた医師主導の第2a相臨床試験では、治験前に抗IL-17A抗体医薬品を継続して使用し、かつ寛解※1状態にある体軸性脊椎関節炎※2の患者を被験者対象とした。寛解状態の患者を対象としているのは、「FPP003」を投与することで寛解状態を維持できれば、高価な抗体医薬品の使用を避けられ、患者や医療財政の負担を軽減するメリットが生じるためだ。予定症例数は6例で、2025年4月に終了した。安全性及び免疫原性を評価するとともに、有効性についても探索的に評価している。試験結果が良好であれば、住友ファーマがオプション権を行使する可能性が高まるため、その動向が注目される。なお、費用は(国研)日本医療研究開発機構(以下、AMED)の助成金で賄われており、同社の会計上では研究開発費と営業外収益の補助金収入として計上している。
※1 寛解とは、病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりしている状態を指す。
※2 体軸性脊椎関節炎とは、何らかの原因で免疫の働きに異常が生じて、背骨や骨盤などの体軸関節やその付着部(筋肉と骨が付着する部位)などに炎症が生じる疾患群の総称。強直性脊椎炎とX線基準を充たさない体軸性脊椎関節炎(X線検査で仙腸関節に大きな変化が認められないもの)がある。国内患者数は2018年の調査で強直性脊椎炎が3,800人、X線基準を充たさない体軸性脊椎関節炎で880人と推計されている。
(3) 市場規模
乾癬や強直性脊椎炎などの治療薬である抗IL-17A抗体医薬品の市場規模は、2020年の5,810百万米ドルから2025年には9,942百万米ドルに成長することが見込まれる。主な抗IL-17A抗体医薬品である「コセンティクス(R)」「トルツ(R)」の2024年販売実績は合計で前年比21%増の9,401百万米ドル、日本円で1.4兆円規模となっており、「FPP003」の開発に成功すればこれらの市場に参入できる可能性がある。「FPP003」については、住友ファーマと北米における全疾患に対する独占的開発・販売権に関するオプション契約を締結している。2016年の開発当初から住友ファーマと共同研究を進めてきた経緯から、マイルストーンの総額は低く設定されているものの、販売ロイヤリティの料率は一般的な水準と見られる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《HN》
記事一覧
2025/10/01 14:03:フィード・ワン---研究所 福島リサーチセンター内に最先端・環境配慮型の養牛研究施設を建設
2025/10/01 14:00:日清食HD---大幅続落、米国事業の不透明感続くとして国内証券が格下げ
2025/10/01 13:59:マンダラケ---大幅反発、8月既存店売上は8カ月ぶり2ケタ増に
2025/10/01 13:58:テクノアルファ---大幅続伸、第3四半期営業利益は一転大幅増益に転じる
2025/10/01 13:56:シンバイオ製薬---注射剤ブリンシドフォビル、移植後アデノウイルス感染症対象として厚労省がオーファンドラッグに指定
2025/10/01 13:54:出来高変化率ランキング(13時台)〜夢展望、ギグワークスなどがランクイン
2025/10/01 13:52:日経平均は371円安、下値では押し目買いも
2025/10/01 13:46:米国株見通し:伸び悩みか、米財政協議を見極め
2025/10/01 13:40:東京為替:ドル・円はじり安、ドル売り継続で
2025/10/01 13:33:キユソ流通---大幅反落、6-8月期は2ケタの営業減益に
2025/10/01 13:31:ロジスネクス---大幅反落、ディスカウントのTOB価格にサヤ寄せ
2025/10/01 13:30:ダイキアクシス:株価は直近高値を更新か、国内の浄化槽メーカーからグローバルな水ビジネスプレイヤーへ(2)
2025/10/01 13:25:アプリックス---一時ストップ高、国内大手小売事業者とロケーションオーナー契約締結
2025/10/01 13:23:ダイキアクシス:株価は直近高値を更新か、国内の浄化槽メーカーからグローバルな水ビジネスプレイヤーへ(1)
2025/10/01 13:12:東京為替:ドル・円は147円台、米政府機関の閉鎖に警戒
2025/10/01 13:10:サイフューズ---一時ストップ高、クラレ、ZACROS、千代田化工建設と再生医療の産業化などで共創
2025/10/01 12:57:後場の日経平均は535円安スタート、キオクシアHDやリクルートHDなどが下落
2025/10/01 12:44:東邦ガス---自己株式取得を決定、上限150億円・500万株を予定
2025/10/01 12:43:データHR---ストップ高買い気配、26年3月期の純利益予想を上方修正、特別利益2.42億円を計上
2025/10/01 12:42:後場に注目すべき3つのポイント〜マイナス圏で軟調推移