トップ ・ かごを見る ・
ご注文状況
・ このページのPC版
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/07/30 11:01,
提供元: フィスコ
三和HD Research Memo(1):シャッターやドアを中心にグローバルに事業展開。2025年3月期は過去最高業績
*11:01JST 三和HD Research Memo(1):シャッターやドアを中心にグローバルに事業展開。2025年3月期は過去最高業績
■要約
三和ホールディングス<5929>はシャッター、ドアの分野でグローバルに事業展開しており、日本での市場シェアはトップである。また、欧米ではM&Aを活用して業容を拡大するとともに、アジアでも事業基盤の確立による収益貢献の拡大を図っている。さらなる発展を目指して、「中期経営計画2027」を推進する。
1. 2025年3月期の業績概要
2025年3月期の業績は、売上高662,380百万円(前期比8.4%増)、営業利益80,515百万円(同23.2%増)、経常利益84,015百万円(同29.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益57,512百万円(同33.0%増)と増収増益となった。売上高・利益ともに修正予想を上回り、過去最高を更新した。売上高は、日本・米州事業が堅調に推移し、円安効果もあって過去最高となった。営業利益も、日本では数量増や売価転嫁の浸透により、米州では数量増とコスト削減等により、過去最高を記録した。この結果、営業利益率は12.2%(同1.5ポイント上昇)となった。自己資本比率は60.2%、ROEは19.0%と、最新データである2024年3月期の東京証券取引所(以下、東証)プライム市場上場の全産業平均の自己資本比率33.3%、ROE9.6%を大きく上回る高い安全性と収益性を確保している。また、配当性向40.0%を目安にしていることから、年間配当金を106.0円(同28.0円増)へと大幅増配を実施し、株主重視の経営姿勢を示している。
2. 2026年3月期の業績見通し
2026年3月期の業績については、売上高654,000百万円(前期比1.3%減)、営業利益81,000百万円(同0.6%増)、経常利益82,700百万円(同1.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益58,000百万円(同0.8%増)と、おおむね横ばいを見込んでいる。売上高は、各地域とも数量増、売価転嫁を見込むが、円高の影響により円ベースでは減収を予想する。営業利益は、各地域での売価転嫁と、米州でのコスト削減を推進し、円高予想においても小幅な増益を見込む。この結果、営業利益率は12.4%(同0.2ポイント上昇)の見込みである。親会社株主に帰属する当期純利益は横ばいの予想ながら、配当方針をDOE(自己資本配当率)8%目安に変更することで、年間配当金は124.0円(同18.0円増)を予定している。自己株式の取得も公表し、株主還元に前向きな姿勢は変わらない。期初の業績予想は例年どおり慎重であり、想定以上の事業環境の悪化がなければ、超過達成する可能性が高いと弊社では見ている。
3. 新中期経営計画
2023年3月期から取り組んでいる長期ビジョン「三和グローバルビジョン2030」では、“高機能開口部のグローバルリーダーへ”を掲げ、「中期経営計画2024」(2023年3月期〜2025年3月期)は、国内と米州事業がけん引し、各指標とも目標を大きく上回って着地した。続く「中期経営計画2027」(2026年3月期〜2028年3月期)では、数値目標として売上高7,500億円(年平均成長率4.2%)、営業利益950億円(同5.7%)、ROE19.0%などを計画する。営業利益は、のれん償却前では初めて1,000億円の大台達成を目指す。これらの数値目標達成のための基本戦略として、1) 日本・米州・欧州のコア事業の強化、領域拡大、2) アジア事業の利益を伴う成長、3) 防災・環境対応製品とスマート化製品・サービスによる事業拡大、4) デジタル化とものづくり革新による生産性向上と能力増強、5) サステナビリティ経営の推進と人的資本経営の推進を掲げている。多岐にわたる意欲的な計画であるが、弊社では今後の進捗に注目している。
■Key Points
・シャッター、ドアのトップメーカーで、早くから海外展開にも積極的
・2025年3月期は増収増益で過去最高。高い安全性と収益性を維持
・配当性向の目安40.0%に従って、2025年3月期は106.0円(前期比28.0円増)と大幅増配を実施し、株主重視の姿勢を示す
・2026年3月期は円高の影響からおおむね横ばいの予想。配当方針をDOE8%目安に変更することで、引き続き増配(前期比18.0円増)の124.0円を予定
・「中期経営計画2024」は目標を大きく上回って着地。「中期経営計画2027」は、営業利益(のれん償却前)で初めて1,000億円の大台を目指す意欲的な目標
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
《HN》
記事一覧
2025/07/31 23:22:【市場反応】米・7月シカゴPMI、予想以上に改善、ドル続伸
2025/07/31 22:20:【市場反応】米6月PCEコア価格指数は予想上回る、新規失業保険申請件数は予想下回る、ドル買い
2025/07/31 19:56:欧州為替:ドル・円はじり高、150円付近で攻防
2025/07/31 19:25:欧州為替:ドル・円は150円に接近、ドル買い・円売り継続
2025/07/31 18:37:欧州為替:ドル・円は堅調、150円が視野に
2025/07/31 18:15:日経平均テクニカル: 5日ぶり反発、騰落レシオ130%超え
2025/07/31 18:05:31日の香港市場概況:ハンセン1.6%安で3日続落、不動産セクターに売り
2025/07/31 17:43:Jトラスト---株主優待に関して
2025/07/31 17:41:中部鋼鈑---1Q減収なるも、レンタル事業およびエンジニアリング事業は堅調に推移
2025/07/31 17:39:ハマキョウレックス---1Q増収増益、物流センター事業が売上高・利益ともに伸長
2025/07/31 17:37:Jストリーム---1Q増収・営業利益増、OTT領域の販売が伸長
2025/07/31 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は伸び悩みか、ドル高継続も米雇用統計を見極め
2025/07/31 17:14:東京為替:ドル・円は切り返し、夕方にかけて円売り優勢
2025/07/31 17:00:フタバ産業---1Q営業利益2ケタ増、国内・欧州・中国での利益が伸長
2025/07/31 16:49:31日の中国本土市場概況:上海総合1.2%安で4日ぶり反落、不動産株に売り
2025/07/31 16:44:東証グロ−ス指数は続伸、相場の腰の強さを意識
2025/07/31 16:39:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は大幅に5日ぶり反発、ソフトバンクGや京セラが2銘柄で約105円分押し上げ
2025/07/31 16:35:新興市場銘柄ダイジェスト:網屋は急騰、オルツがストップ安
2025/07/31 16:35:米ハイテク株高や円安進行を受けて41000円台回復【クロージング】
2025/07/31 16:35:日経VI:低下、株価堅調で警戒感が緩和