トレーダーズショップ
トップかごを見るご注文状況このページのPC版


フィスコ投資ニュース

配信日時: 2025/07/10 08:58, 提供元: フィスコ

ハイテク主導で4万円突破を見極め

*08:58JST ハイテク主導で4万円突破を見極め
 10日の日本株市場は、やや買い優勢の相場展開になりそうだ。9日の米国市場はNYダウが217ドル高、ナスダックは192ポイント高だった。トランプ米大統領が新たに設定した相互関税の一時停止期間の期限を巡り、「延長は認めない」としていたが柔軟な姿勢も示したため安心感につながった。エヌビディアの上昇が支援材料となり、終日堅調に推移。10年債入札結果や米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を受けて長期金利が低下したことも支援材料になった。シカゴ日経225先物は大阪比125円高の39925円。円相場は1ドル=146円20銭台で推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、やや買い先行で始まることになりそうだ。米国市場ではエヌビディアが最高値を更新するなか、東エレク<8035>やアドバンテスト<6857>、レーザーテック<6920>など指数インパクトの大きい値がさハイテク株への資金流入が意識されやすいだろう。ただし、日経225先物はナイトセッションで一時39950円まで上昇する場面もみられたが、4万円の大台接近では上値を抑えられる形だった。

 ハイテク主導の展開ながら、先物の上値の重さが意識されるようだと、大台接近では戻り待ち狙いの売りが入りやすいだろう。昨日の日経平均株価は39500円台まで売られる場面もみられたが、その後の切り返しでボリンジャーバンドの+1σ(39770円)を上回って終えていた。積極的な上値追いは手控えられそうだが、+1σ水準での押し目待ち狙いの買い意欲は強そうだ。

 トランプ関税を巡る報道には引き続き振らされやすいだろうが、新たな期限である8月1日までは売り方も仕掛けにくいと考えられる。来週にもベッセント米財務長官が大阪・関西万博の米国ナショナルデーに合わせて日本を訪問すると報じられており、通商交渉が行われるかを見極めたいところであろう。物色としてはハイテク株主導のなかで、AI関連などへの広がりが期待される。
《AK》

記事一覧

  • 2025/07/11 08:05:東証グロース市場250指数先物見通し:利益確定売りが優勢か
  • 2025/07/11 08:03:今日の為替市場ポイント:米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅く推移か
  • 2025/07/11 07:47:10日の米国市場ダイジェスト:NYダウは192ドル高、一部航空会社決算やFRB理事のハト派発言が支援
  • 2025/07/11 07:47:ADR日本株ランキング〜小松製作所など全般やや買い優勢、シカゴは大阪比65円高の39705円〜
  • 2025/07/11 07:38:NYの視点:米週次新規失業保険申請件数は予想外に減少も特別要因が影響、慎重な見方も
  • 2025/07/11 07:33:NY金:上げ渋りで3325.70ドル、株高を意識
  • 2025/07/11 07:32:前日に動いた銘柄 part2データセク、ぷらっとホーム、DLEなど
  • 2025/07/11 07:21:10日のNY市場は続伸
  • 2025/07/11 07:16:米国株式市場は続伸、一部航空会社決算やFRB理事のハト派発言が支援(10日)
  • 2025/07/11 07:15:前日に動いた銘柄 part1古野電気、ディスコ、 GMOインターネットなど
  • 2025/07/11 06:30:今日の注目スケジュール:英鉱工業生産指数、英商品貿易収支、加失業率など
  • 2025/07/11 06:29:NY為替:ドルは伸び悩む、早期利下げ観測緩和もウォラー理事は7月利下げ示唆
  • 2025/07/11 05:56:NY株式:NYダウは192ドル高、一部航空会社決算やFRB理事のハト派発言が支援
  • 2025/07/11 04:05:7月10日のNY為替概況
  • 2025/07/11 03:24:BTC史上最高値更新、11.3万ドル台を達成【フィスコ・暗号資産速報】
  • 2025/07/11 03:40:[通貨オプション]OP売り、リスク警戒感が後退
  • 2025/07/11 02:23:NY外為:ドル・円146円台半ばでもみ合い、米30年債入札は冴えず
  • 2025/07/11 00:18:BTC高止まり、史上最高値付近、米利下げ期待【フィスコ・暗号資産速報】
  • 2025/07/11 00:22:NY外為:BTC高止まり、史上最高値付近、米利下げ期待
  • 2025/07/10 23:59:NY外為:ドル続伸、米長期金利上昇、STルイス連銀総裁は関税によるインフレ上昇を想定