|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/09/30 14:07,
提供元: フィスコ
ファンペップ Research Memo(7):2025年内に片頭痛または脂質異常症を対象とした前臨床試験開始を目指す
*14:07JST ファンペップ Research Memo(7):2025年内に片頭痛または脂質異常症を対象とした前臨床試験開始を目指す
■ファンペップ<4881>の主要開発パイプラインの動向
4. その他の開発動向
同社はアカデミアとの共同研究なども行いながら複数の開発候補品を抱えており、このなかから少なくとも1品目について新規開発化合物を決定し、2025年内の前臨床試験開始を目指している。有力候補としては、片頭痛または脂質異常症(標的:ANGPTL3)※が挙げられる。
※ 脂質異常症とは血液中の脂質の値が基準値から外れた状態であり、一般的に過食や運動不足などの生活習慣の変容によって生じることが多い。家族性高コレステロール血症のように、遺伝子変異が原因で遺伝的に脂質異常症を有するケースもある。
そのほかアカデミアとの共同研究では、2023年11月に大阪大学大学院医学系研究科とアルツハイマー病(標的:リン酸化タウ蛋白質)、2024年2月に東京大学大学院医学系研究科と心不全(標的:IGFBP7)をそれぞれ対象とした治療薬の開発に向けた共同研究を開始している。
同社は、次世代創薬技術として期待されている特殊ペプチド(非天然アミノ酸を含む環状ペプチド)による創薬研究も新たに開始した。特殊ペプチドは、低分子医薬品と高分子医薬品の間の中分子医薬品に該当する。低分子医薬品では結合できない標的分子を対象とすることができること、また高分子医薬品より安定性や組織浸透性が高いことから、従来のモダリティ(創薬技術)ではねらえない標的分子を対象にする創薬研究が可能となる。同社は2025年4月に、特殊ペプチドの探索サービスを行う富士フィルム和光純薬(株)と研究委託契約を締結し、特定の標的分子に強く結合する特殊ペプチドの探索を開始した。また、AI創薬支援サービス行う(株)ゼウレカとコンサルティング契約を締結し、AIを活用して特殊ペプチドの創薬研究を加速させている。本研究の後半では、ゼウレカとの共同研究契約締結も視野に入れている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
《HN》
記事一覧
2025/10/01 15:32:日経平均大引け:前日比381.78円安の44550.85円
2025/10/01 15:19:東京為替:ドル・円は一段安、ドル売り再開
2025/10/01 15:09:三和ホールディングス---三和シヤッター工業、窓シャッター電動化システム「マドモアチェンジSYII」を発売
2025/10/01 15:03:F&LC---75日線を支持線としたリバウンド
2025/10/01 15:01:ブリッジグループ---持株会社体制への移行完了、成長戦略を加速
2025/10/01 14:56:ブリッジグループ---持株会社体制への移行完了、成長戦略を加速
2025/10/01 14:51:出来高変化率ランキング(14時台)〜サイフューズ、アプリックスなどがランクイン
2025/10/01 14:51:日経平均は352円安、米経済指標に関心
2025/10/01 14:49:東京為替:ドル・円は下げ一服、日本株は下げ渋り
2025/10/01 14:30:ドル・円は一段安、ドル全面安の展開
2025/10/01 14:08:リアルゲイト---「ECLINE ikejiri ohashi」2026年8月オープン
2025/10/01 14:06:日経平均VIは上昇、株価軟調で警戒感広がる
2025/10/01 14:03:フィード・ワン---研究所 福島リサーチセンター内に最先端・環境配慮型の養牛研究施設を建設
2025/10/01 14:00:日清食HD---大幅続落、米国事業の不透明感続くとして国内証券が格下げ
2025/10/01 13:59:マンダラケ---大幅反発、8月既存店売上は8カ月ぶり2ケタ増に
2025/10/01 13:58:テクノアルファ---大幅続伸、第3四半期営業利益は一転大幅増益に転じる
2025/10/01 13:56:シンバイオ製薬---注射剤ブリンシドフォビル、移植後アデノウイルス感染症対象として厚労省がオーファンドラッグに指定
2025/10/01 13:54:出来高変化率ランキング(13時台)〜夢展望、ギグワークスなどがランクイン
2025/10/01 13:52:日経平均は371円安、下値では押し目買いも
2025/10/01 13:46:米国株見通し:伸び悩みか、米財政協議を見極め
|