|
|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/11/01 13:38,
提供元: フィスコ
ユーロ週間見通し:弱含みか、日本の通貨当局は円安進行を懸念
*13:38JST ユーロ週間見通し:弱含みか、日本の通貨当局は円安進行を懸念
■弱含み、米国金利の先安観は後退
今週のユーロ・ドルは弱含み。10月28-29日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.25ptの追加利下げが決まったが、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が次回会合での追加利下げに慎重な見方を伝えたことから、リスク選好的なユーロ買い・米ドル売りは縮小した。取引レンジ:1.1522ドル−1.1669ドル。
■伸び悩みか、欧米中銀の金融政策を見極めへ
来週のユーロ・ドルは伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はさらなる緩和について慎重であること、欧州中央銀行(ECB)の今後の政策方針は不透明であるため、リスク選好的なユーロ買い・米ドル売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
予想レンジ:1.1400ドル-1.1700ドル
■伸び悩み、ECBの政策金利見通しは不透明
今週のユーロ・円は伸び悩み。日本銀行による12月利上げ観測の後退によって日本とユーロ圏の金利差縮小を想定したユーロ売り・円買いは縮小したが、欧州中央銀行(ECB)の政策金利見通しははっきりしないため、週後半はユーロ売り・米ドル買いが優勢となった。この影響でユーロ買い・円売りの取引は週末前に縮小した。取引レンジ:176円64銭−178円82銭。
■弱含みか、日本の通貨当局は円安進行を懸念
来週のユーロ・円は伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)は現行の金融政策を維持したものの、今後の政策方針は不透明。一方、日本銀行は追加利上げを見送ったが、日本の通貨当局は円安進行を懸念している。この状況で日本銀行による早期利上げ観測が浮上した場合、ユーロ・円には調整の売りが出やすい。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・6日:9月小売売上高(8月:前月比+0.1%)
予想レンジ:176円00銭-180円00銭
《FA》
記事一覧
2025/11/18 12:31:半導体株売りが重荷に
2025/11/18 12:28:日経平均は続落、半導体株売りが重荷に
2025/11/18 12:20:東京為替:ドル・円は失速、日本の円安牽制を意識
2025/11/18 12:09:アドバンスクリエイト---2026年9月期通期業績予想を開示、4.5億円の黒字を見込む
2025/11/18 12:06:アドバンスクリエイト---25年9月期は減収なるも4Qでは営業黒字化を達成
2025/11/18 12:07:No.1 Research Memo(7):2026年2月期の年間配当は、前期比1.0円増配の1株当たり36.0円を予定
2025/11/18 12:06:No.1 Research Memo(6):100年企業を見据えた長期ビジョン及び中期経営計画を推進
2025/11/18 12:05:No.1 Research Memo(5):積極的なM&A戦略に基づき、新たに3件のM&Aを実施
2025/11/18 12:04:No.1 Research Memo(4):2026年2月期中間期も順調に業容拡大
2025/11/18 12:03:No.1 Research Memo(3):顧客接点とメーカー機能を生かしたマーケットイン型製品などに強み
2025/11/18 12:02:No.1 Research Memo(2):法人向けに情報セキュリティ機器やOA機器販売などを手掛ける
2025/11/18 12:01:No.1 Research Memo(1):2026年2月期中間期も順調に業容拡大
2025/11/18 11:54:注目銘柄ダイジェスト(前場):ニチコン、アルゴグラフ、クラウドWなど
2025/11/18 11:53:東京為替:ドル・円は小動き、様子見ムードで
2025/11/18 11:50:システムズ・デザイン---川崎市発行のグリーンボンドに投資し環境施策に貢献
2025/11/18 11:48:kubell---2025年12月期連結業績予想
2025/11/18 11:48:アルゴグラフ---大幅続伸、保有するSCSK株の売却益計上で純利益を上方修正
2025/11/18 11:43:日揮HD---大幅反発、不採算案件発生リスク後退として国内証券が格上げ
2025/11/18 11:42:富士電機---大幅続伸、DC関連分野での参入地域拡大など期待し国内証券が格上げ
2025/11/18 11:42:ニチコン---大幅続伸、前日の説明会を受けて見直しの動きに
|