|
フィスコ投資ニュース
配信日時: 2025/10/04 15:03,
提供元: フィスコ
ユーロ週間見通し:下げ渋りか、ECB利下げ休止観測は強まる可能性
*15:03JST ユーロ週間見通し:下げ渋りか、ECB利下げ休止観測は強まる可能性
■強含み、米国金利の先安観を意識
今週のユーロ・ドルは強含み。米国のインフレ持続を警戒したユーロ売り・米ドル買いが先行したが、米連邦政府機関の一部閉鎖を受けてユーロ買い・米ドル売りが活発となった。ただ、米国株高を意識してユーロ買いは一服。米雇用統計の発表が延期されたことで週末前は調整的な為替取引が主体となり、1.17ドル台前半で推移。取引レンジ:1.1683ドル−1.1779ドル。
■底堅い値動きか、域内経済にらみ利下げ観測後退
来週のユーロ・ドルは底堅い値動きか。足元で発表されたユーロ圏消費者物価指数(HICP)など経済指標の改善が目立ち、欧州中央銀行(ECB)の利下げ休止をにらんだユーロ買いが入りやすい。一方、引き続き米雇用情勢が注目され、民間調査など関連指標が弱含みとなった場合、連邦準備制度理事会(FRB)による追加利下げを見込んだドル売りに振れやすい。
予想レンジ:1.1650ドル-1.1850ドル
■弱含み、日銀による早期利上げの可能性残る
今週のユーロ・円は弱含み。週初に175円を上回ったが、日本銀行による早期利上げの可能性は残されているため、リスク選好的なユーロ買い・円売りは縮小。米政府機関の一部閉鎖を受けてユーロ買い・米ドル売りが優勢となったが、米ドル売り・円買いの取引も増えたことでユーロは対円で伸び悩んだ。取引レンジ:172円27銭−175円13銭。
■下げ渋りか、ECB利下げ休止観測は強まる可能性
来週のユーロ・円は下げ渋りか。最近発表されたユーロ圏経済指標は強弱まちまちだが、今後発表される経済指標が市場予想を上回った場合、欧州中央銀行(ECB)による利下げ休止を想定したユーロ買いが入りやすい。米政府機関の一部閉鎖が続くこともユーロ買い材料となる。なお、財政悪化懸念の円売りは後退しており、日銀の利上げ観測は消えていないため、円買いがユーロを下押しも。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・6日:8月小売売上高(7月:前月比−0.5%)
予想レンジ:171円00銭-175円00銭
《FA》
記事一覧
2025/10/08 18:19:欧州為替:ドル・円は一段高、ユーロは続落
2025/10/08 18:15:日経平均テクニカル: 5日ぶり反落、25日線比で過熱感残す
2025/10/08 18:14:8日の香港市場概況:ハンセン指数は3日続落、ハイテク関連が下げ主導
2025/10/08 18:04:フォーカスシステムズ---NTTデータの新パートナー制度コアビジネスパートナーに認定
2025/10/08 18:02:システムサポートホールディングス---子会社がGoogle Cloudパートナースペシャライゼーション認定を継続取得
2025/10/08 17:25:欧米為替見通し: ドル・円は伸び悩みか、円売り継続も過熱感で調整
2025/10/08 17:15:東京為替:ドル・円は伸び悩み、午後はほぼ横ばい
2025/10/08 16:54:東証グロ−ス指数は小幅に4日続伸、上値の重い展開
2025/10/08 16:51:高値警戒感からリバランスの動きに【クロージング】
2025/10/08 16:35:日経VI:上昇、市場心理は一方向に傾かず
2025/10/08 16:30:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は反落、ソフトバンクGや東エレクが2銘柄で約169円分押し下げ
2025/10/08 16:30:東証グロース市場250指数先物概況:出遅れ感への着目や押し目買いで小幅反発
2025/10/08 16:25:日経平均寄与度ランキング(大引け)〜日経平均は続落、ソフトバンクGや東エレクが2銘柄で約169円分押し下げ
2025/10/08 16:07:東証業種別ランキング:非鉄金属が上昇率トップ
2025/10/08 16:05:東京為替:ドル・円は変わらず、欧州株は堅調
2025/10/08 16:00:わらべ日洋、プロパスト、オリオンビールなど
2025/10/08 15:57:日経平均は反落、高値警戒感から利食い売り優勢
2025/10/08 15:45:10月8日本国債市場:債券先物は135円68銭で取引終了
2025/10/08 15:40:新興市場銘柄ダイジェスト:Zenmuは大幅に3日続伸、noteがストップ高
2025/10/08 15:33:日経平均大引け:前日比215.89円安の47734.99円
|